投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

エピソード41:町内運動会

イメージ
  以前このエッセイで、社内運動会のことを書いた。今回はその町内会版を書こう。我がT須地区は、全人口1万数千人ほどの大所帯である。運動会は、地域のほぼ真ん中にあるT須小学校で開催される。各地区の選手があらゆる種目で競い合う、町内会活動最大のイベントだった。かつてT須小学校の児童数は1000人を超えており、クラスが足りなくなってプレハブ校舎まで建ったほどだった。まだまだ元気な大人や子どもがたくさんいた頃の話である。  秋のある日曜日、朝早くから人々が校庭に集まり始める。グラウンドには町内会のテントが丸く並び、アイスクリンなどの出店まで出てお祭り気分を盛り上げている。子どもはもれなく競技に駆り出され、この運動オンチの私も体操服(ブルマだった!)を着て走った。ちなみに我ら「S木東町内会」は、お年寄りの多い弱小チーム。強いのは「O島」や「Mノ丸」だった。だいたい名前からして強そうではないか。しかもそれぞれの地区に割り当てられたチームカラーがあり、強いチームはやっぱり濃紺とか紫みたいな強そうな(?)色だった。これらがハチマキとか団旗となってチームを盛り上げる。ちなみにビリを争う「S木東町内会」のチームカラーは、薄桃色というのは名ばかりの色褪せたピンク。想像してほしい。大の大人が揃ってピンクのハチマキやゼッケンを身につけている姿を。まるで幼稚園の学芸会である。  競技は全てぶっつけ本番。地面に立てたバットに額を当ててグルグル回り走るとか、バケツの水をお猪口に汲んで一升瓶を満杯にするなど、名もなき競技ばかり。けれどこんな競技だからこそ、普段は着物姿の静かなM地さんも活躍出来る。時代の最先端だったのかもしれない。  1番盛り上がるのは応援合戦。S木東町内会は、イケイケのI野さんが率いる「力士ダンス」!私は知っているぞ。I野さん家で力士の着ぐるみを着た奥様方が、都はるみの「好きになった人」に合わせてダンスを猛練習していたことを。  M地さんもI野さんもいなくなって久しい。S木東町内会は空き家ばかりになってしまった。

エピソード40:噂

イメージ
  社会情勢が不安だと、妙な噂がよく流れる。例のワクチンだって、「あれは◯◯の陰謀だ」から「打つと磁石人間になる」まで、まあよくも考えついたものだと思うような噂を各所で聞いた。皆どこからそんなネタを仕入れて来るのか、逆に聞きたいくらいだ。とあるニュースで「60代の男性」と報道されていたのが、『私の知り合いの知り合いにおる、40代の女の人がよ~』なんて話にすり替わってたのも聞いた。こうなるともはや尾ひれどころか、ハラホロヒレハレである。  噂というほどでもないが、高知にもう一つイ◯ンが出来るという話を聞いたことがある人もいるのでは?数年前くらいに流行った(?)話で、N国市のMルナカに出来るとか、結構現実味を帯びていた。諸般の事情でこれは立ち消えになったのだが、最近になってまた『どこそこにイ◯ンが出来る』という話を聞いた。確かに噂の場所は、広大な土地を整備しており、大きな建物が出来つつある。しかし当然だが、出来上がったのはイ◯ンとはまるで無関係の自動車会社だった。どうやらそそっかしい高知の人は、大きな建物が建っているのを見ると、全部イ◯ンだと思い込むらしい。イ◯ンが来て欲しいのは山々カワカワだが、今の高知の人口ではもう無理だろう。  私自身は噂を信じるタイプではない。ただ話を面白くするためのツールだと思っている。噂なんて、例えば学生時代まことしやかにささやかれていた、「学食のラーメンとうどんは同じスープらしい」とか、その程度のレベルで楽しむものだ。けれども信じる人にとっては、我が身を脅かす一大事なんだろう。今だに真顔で『当たり屋のナンバーに気をつけて云々』みたいなデマを語る人に付き合わされると、人間は進んで胡散臭い話を信じ込む仕組みになってるんじゃないか、なんてウンザリしてしまう。  さあ、お次はどんな噂が流れるんでしょうね。あくまでも噂は噂。♪信じちゃいけないよ~♪

エピソード39:都会と田舎

イメージ
  「四国で1番の都会はどこですか?」と聞かれて不毛な争いをし始めるのは、E媛県とK川県だろう。T島県と高知県は最初からその戦いには入らないのは確かな話。せいぜいお互いをメクソハナクソに言うくらいだろう(どっちが格下だ ⁉︎ )。そもそも四国にそんな都会があるかよと思うが、どうもE媛とK川の人は自分たちが四国でトップだと思いたいらしい。新幹線も地下鉄も無いのに?大きな駅ビルや地下街は?押し寄せる人並みに渋滞ばかりの都市高速、高層マンションが何重にも建ち並び、湾岸沿いの工場地帯には無人のモノレールが走り抜ける…都会といえばそんなイメージなんだけど。彼らは何をもってご自分のお住まいを都会だと言いたいんですかね?あ、別にE媛とK川にウラミは無いですよ(汗)。  そこに来ると高知なんか、田舎であるのを得意気に自慢し始めるから、発想自体が違うのかもしれない。陽気で豪快、あけすけでカラッとした高知県人は、自分達の住む所がどんなに僻地であろうと自虐ネタに変えてしまうパワーを持っている。っていうか、そうでも思わないと高知には住めんのかもしれん。かつて叔父がこう言った。『高知は通貨がペソや』と。それだけ日本本土(?)とはかけ離れた、エキゾチックな文化や思考で成り立ってるんだろう。  友人が東京の大学(某MARCHのひとつ)に進学した時の話。冗談で「高知に帰るには船で3日かかる」と言ったら、周りの皆が信じたとか。おいおい、今どき日本にそんな場所があるか ⁉︎ まあ私自身も高知出身だと言うと、「漁村に住んでるのか」なんて聞かれて、のけぞったことがあるけれども。それだけ「高知=未開の地」みたいなイメージがついてるのかね。  昨今のアウトドアブームに乗って、高知は一大聖地みたいにベタ褒め(?)されるようになった。渋滞は無し、イ◯ンの駐車場はタダ、公共交通機関はガラガラ、車で1時間も行けばそこはもう大自然!うん、高知ってパラダイスやんか♡

エピソード38:餅ばわし

イメージ
 「そこで『餅ばわし』しゆで!早よう行こうや ‼︎ 」ー「餅ばわし」=「餅投げ」のことである。屋根の上から大量の餅やお菓子、日用品などを撒いて、人々と取り合うあの行事。誰でも1度は参加したことがあるんじゃなかろうか。老若男女関係なく(いや、オバサマ達が圧倒的多数かな?)、ワァワァ言いながら取り合うあの熱気!子どもの頃は、至る所でこの餅ばわしが行われていた。家の新築祝い、お店の新規オープン、神社のお祭りなどなど。通りがかりに行われているのを目にすると、飛び入りで参加したものだ。今では社会的な事情もあるのか、街中で見ることはほとんど無くなった。けれどまだまだ郡部に行けば、餅ばわしの文化は根強く息づいている。  さて、この餅ばわし。何が「ばわし」なんだろうと疑問に思った人もいるのでは?私はてっきり「餅回し」とか、「餅舞わし」みたいな漢字を当てるのかと思っていた。それにしてはなんだか意味が通らないなと疑問だったのだが、それもそのはず。正しくは「餅をばう(奪う)」から来ているらしい。しかし赤の他人と餅を奪い合うなんて、実に野蛮( ⁉︎ )な風習ですね。子どもを押しのけ他人の手を振り払い、帽子やエプロンはたまた上着を拡げ、『早う早う ‼︎ 』『こっちはひとっちゃあ来やせんが ‼︎ 』などと叫ぶ中を飛び回る、直径30cmくらいの巨大な餅。もうそこは阿鼻叫喚の戦場だ(滝汗)。  餅ばわしは、ただやみくもに降って来ゆう餅を狙いよったち、めっそ取れんぞね(なぜか急に土佐弁)。たくさん取るには、『こっちへ投げてー ‼︎ 』と恥を振り捨て大声で言うこと。バラバラと降って来た餅は狙わず、地面に落ちた餅を狙うこと。この地面に落ちた餅をサッサと素早くかき集めると、驚くほど楽に収穫できるのだ。ただし、頭や体にビシバシと降り注ぐ餅が当たるのを覚悟すること。さ、準備万端でいざ餅ばわしへ!

エピソード37:コンビニ

イメージ
  街中(いや田舎でも)どこにでもあるコンビニ。高知で多いのはローソンかな?ファミマ・セブンイレブンが後に続く感じ。あ、ミニストップはないか。そういやデイリーヤマザキって今もあるのかしらん?買い物だけでなくチケットの予約に料金の支払いなど、生活の一部になっている人もいるのでは。そんなコンビニだけど、ワタシが子どもの頃には無かった。  高知にコンビニが進出したのは、2002年に開催された「よさこい高知国体」がきっかけだったと聞いたことがある。それまでコンビニは本当に珍しかった。実際、高校時代県外に遠足に行った時に、『いやあ!ローソンがあるー ‼︎ 』なんて記念撮影(「写ルンです」かなんかで←時代を感じる)してたクラスメイトがいた(微笑ましい)。初めてセブンイレブンが上陸した時に行列が出来て話題になったのも、記憶に新しい。コンビニ文化に馴染みがないせいか、ある一定の年代以上は、いまだにコンビニを「胡散臭い二級の店」みたいに考えているフシがある。例えば我が両親なんかは、コンビニ弁当=怪しい添加物てんこ盛りの粗悪品だと思っているようで、めったに買おうとしない。いったいいつの時代で止まってるんだか ⁉︎  今やコンビニは単なる店にあらず、オリジナルスイーツにキャラクターコラボ商品、限定グッズなど各社独自の路線を展開している。自分もその戦略(?)にまんまとハマり、あのキャラクターグッズは◯◯で、あの雑誌付録は△△で、なんてコンビニ巡りをしてしまうひとりだ。ほんと、限定モノに弱いなぁ。しかしそれだけコンビニ間の競争も激しいわけで、かつて店舗であっただろう建物が全然違う会社のオフィスになってるのもよく見かける。ちなみに高知初出店したコンビニの店舗は、もう無いそうです(豆知識)。