投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

エピソード100:四国百山

イメージ
   このエッセイ八彩帖、今号で記念すべき 100 号目となった。これもひとえに読者の皆さまの温かい励ましのおかげである(本当に読者がいるのかどうか不明)。ここまで続けてこられたのは、私が文章を書くという行為で自分の中のモヤモヤを具現化し、目に見える形で残すという楽しみを見つけられたからだ。楽しくなければ続かない。私にとっても良いストレス発散になっているのである。  さて、「 100 」という数字はキリもよく、なんだかおめでたい数字である。かつてK知新聞社が、「四国百山」という本を出版した。当時はまだ登山だのアウトドアだのが全くブームではなく、むしろマイナーなレジャーだった。しかしノリに乗りやすい&ミーハーな我が家族、なんと四国百山を全制覇しようと企てたのである。  当時は子ども用の登山用品やアウトドアグッズなどほぼ皆無。小学生だった私たち、今見れば目を剥くような格好で山登りをしている。トレーナー(スウェットではない)の上下にズック靴といういでたち、まるで通学するのと同じ格好ではないか。それでも体力があったおかげか、さほど苦労した記憶が無い。数メートルもの巨木に駆け登り、ぶら下がった木の蔓でターザンごっこ。極め付けは石鎚山の鎖場を、半袖 T シャツにキュロットとという完全な普段着で登っていることだ。  四国百山の中で一番印象深いのは、「三嶺」。高知では「さんれい」と読み、徳島では「みうね」と呼ぶ。しかしここはキツかった。まだ週休二日ではなかった平成初期、日曜日の朝早くから弁当を持って出発。現香美市、旧物部村の奥まで長距離ドライブをしたかと思うと、まず手前にある白髪山への登山が待っている。ここは笹原が綺麗で 1 時間もあれば登れる。問題はその先に遠くそびえる三嶺の山並みだ。行けども行けども辿り着かぬ。「行動食」と勝手に呼んでいたただのチョコレートを口に入れ、身体をごまかす。弟はオモチャ代わりのトランシーバーを片手に疲れ知らずだ(ちなみに弟は高校で登山部だった)。  やっと山頂まで登り切ったあとのことは何ひとつ覚えていない。ただ、次の日の学校が異様にしんどかったのだけは覚えている。結局四国百山のうち、登ったのは 1/4 にも満たない。いつの日か全制覇できる日が来るのだろうか?

エピソード99:県営渡船と御畳瀬の町

イメージ
  高知市には、浦戸から御畳瀬(みませ)を結ぶ珍しい海の上の県道がある。県営渡船、通称「渡し」。昔は車なども乗せていたようだが、今は人と自転車やバイクだけ。それでも通学やお遍路さんなどには欠かせない、重要な交通ルートである。もちろん県道だから無料。タダでクルーズ気分を楽しめるので、観光にもバッチリだ。  物好きな私たち家族も、観光目的で渡船に乗った。あれはもう 10 年以上も前のことだったか。細い浦戸の路地を抜けて、船着場へ。渡船と言っても立派な船だ、結構揺れる。乗るだけでワクワクするのは船の良いところで、遠く見える浦戸大橋や御畳瀬の街並みに歓声をあげる私。およそ 10 分弱の船旅は終わり、御畳瀬へ。この御畳瀬、なかなかに魅力的な町なのである。私のような昭和レトロ好きは狂喜乱舞しそうな建物が、そこここに。ひとつ路地を入ると、まるでタイムスリップしたかのようだ。昭和から時が止まったままの店構え(今も開いてるのか?)、木造の家々を興味津々で眺めてみる。  港の方へ出てみると、干物が太陽の光をさんさんと浴びて干されている。沖ウルメにメヒカリ、御畳瀬名物ですね。干物を物色していると、地元のおんちゃんに声をかけられた。「これいるかよ?」と取り出したのは、何と人の顔ほどもある大きなスルメ!しかも 2 枚も!これも私が美人だからですね♡(←絶対違う)。気前の良いおんちゃんのおかげで、気分上々↑↑その時の写真には、帰りの船の上でスルメを掲げてニタニタ笑う私の姿が写っている。これが本当の干物女だ()。  御畳瀬といえば。今はもう廃校となった旧御畳瀬小学校にて、どういういきさつだったか失念したが、なんとフォークの神様であるあの岡林信康のコンサートが開かれることになった。もちろん物好きの我が家族もかけつけた。別にファンでも何でもなく、知っているのは「山谷ブルース」と「チューリップのアップリケ」くらい。それが実際コンサートに行くと、意外に盛り上がった。最後はみんな総立ちでノリノリだったぞ。岡林信康、愉快なおじさんでした ♪ そんな思い出もある、御畳瀬の町のお話し。

エピソード98:おきゃくと皿鉢

イメージ
   土佐路の春といえば、コレ、「土佐の大おきゃく」。街をあげてみんなで酔っ払うというトンデモイベントである。デハラユキノリ氏の「べろべろの神様(ところで神様の股間に付いている丸いモノは何だろう?)」をたてまつり、いざ、おきゃくの始まり始まり〜 ♪… いつぞやのニュースで見たことがあるが、教育熱心なことで有名な某県( N 野県だったか?)で、「お城を見ながらクラフトビール試飲会」というイベントが開催されることになった。ところが、どこぞの団体から「文化財でアルコールとはけしからん!」というお叱りが入り、あえなく中止となったらしい。なんたることかである。高知県なんか文化財どころか、真昼間から街のど真ん中のアーケードにこたつを広げて、飲めや歌えやの大騒ぎである。誰も反対する人なんていない。 N 野県人の気が知れぬ。あたしゃ高知県人でつくづく良かった。    おきゃくに彩りを添えるのが、皿鉢。昔はお正月に祖父母が頼んでくれた皿鉢を、親戚一同で囲んだものだ。冠婚葬祭にも必ず皿鉢が出ていた。ただ、コドモの私には食欲をそそられる食べ物が乗っていない。エビフライと唐揚げ、それに激レアアイテムの蟹グラタンをいかに手に入れるかばかりを考えていた。また、皿鉢でしか見たことない「マイゴ」や「チャンバラ」といった貝、あれはどこまで食べるのが正解なのか今だに分からぬ。父親世代は、誰が鯖寿司の頭の部分を取るのかで忖度し合っている。翌日に焼くと美味いのだよね。そうそう、皿鉢と言えばあの蛍光色の、通称「ケミカル羊羹」!毒々しいピンクとグリーンでニッキの風味、しかもなんかゴリゴリした歯触りで、コドモの私には全く美味しいと思えなかった。あれは父親世代には好評らしい。箸休めか何かなのかね?  おきゃくに花を添えるのがよさこいやしばてん音頭。実は小学校の運動会で、しばてん音頭を踊ったことがある。図工の時間に河童の皿と甲羅を作った記憶が。音頭系の踊りは大好きなワタシ、今でも少し踊れるぞ。春らんまん、おきゃくでおおいに盛り上がろう!